2年ほど前からシミも増えましたけど、ホクロというか出来物というかだんだん大きくなって痒みもあったりで我慢の限界を迎えました。
見苦しいですがこんな感じのやつ。どちらもそこそこ盛り上がった感じです。


ネットで調べたら「老人性イボ」ってこと。なるほどまぁ初老ですし。納得です。
うちのおじいわんゴン太くんも出来ものたくさん出来てて医者に見てもらったら「老人性イボなので特に問題ないですよ」って言われてましたね。同じか.....
以下ChatGPTに聞いてわかったこと。
老人性イボの原因とは?
老人性イボは、主に紫外線の影響や皮膚の老化によって引き起こされます。紫外線は皮膚細胞に異常をもたらし、老人性イボの原因となることがあります。また、老化に伴って皮膚の表面にイボができやすくなるのも特徴です。
自分で取るのは危険か?
老人性イボが気になると、自分で取る方法を考えることもあるかもしれません。しかし、専門的な治療を受けることなく行うのは危険です。皮膚細胞や血管を傷つける可能性があり、感染症や出血のリスクを伴います。安全な方法で治療を受けることが大切です
老人性イボの治療方法は?
老人性イボの治療方法はいくつかありますが、主に皮膚科で行うことが推奨されます。以下に代表的な治療法をご紹介します。
-
液体窒素による冷凍療法: いぼの表面を冷凍し、イボの細胞を凍結・壊死させる方法です。通常、1回の施術で効果を実感できることが多いですが、時間が経過してから効果が出ることもあります。
-
レーザー治療: レーザーを照射してイボの細胞を凝固させる方法です。レーザー治療は、部位によっては1回での効果が期待できることもありますが、施術の際に痛みを感じることがあるので、麻酔が必要な場合もあります。
-
切除手術: 大きなイボや異常が疑われる場合には、基底部分まで切除する手術が行われることもあります。皮膚科での診療が必要なケースですが、保険が適用されることもあります。
専門家の診療が重要
老人性イボの治療においては、専門の皮膚科医の診療を受けることが重要です。自己判断や自己治療は避け、専門家の指導のもとで治療を行うことをおすすめします。また、症状や部位によって最適な治療法が異なるため、医師に相談して適切な方法を選ぶことが大切です。
まとめ
老人性イボは、年齢とともに現れる皮膚の変化ですが、適切な治療を受けることで改善が可能です。自己判断や自己治療は避け、皮膚科専門医の診療を受けることで、安全かつ効果的な治療を受けることができます。自分の肌を大切にし、健康な状態を保つためにも、専門家のアドバイスを活用していきましょう。
うーん、医者に行くほうが良さそうです。
という訳でネットで口コミ調べまくって病院に行ってきました。
以下の条件で探しました。
・ネットで予約が取れる。
・口コミが荒れてない(皮膚科って結構口コミ良くないところが多いです)
・老人性イボについてHPで記述がある、料金(保険効かない場合)が明示されている。
探し当てたのは西区のとある皮膚科(美容なんやらではない)。
初診でもネット予約出来て、問診票もネットで事前提出出来ます。
とにかく事前の確認事項と注意事項がアホほどたくさんありますが、読みもしないでただ医者に話を聞いてほしいだけの患者さんとかいろいろ取り扱いの難しい方をブロックする意味合いもあるようです。
で行ってみました。
初診なので病院受付の女性の方に教えてもらいましたが、次回からは受付も受付機でエントリして人と会話したりあれこれする必要はないとのこと。
機械やシステムに疎い人はちょっと大変そうですが、今どきの人なら問題ないのかな。
さっぱりした性格っぽい女医さんで見てもらったら顔の真ん中というか鼻の横にあるやるは「ただのホクロ」でそのままでも問題ないけど除去したいなら保険が効かないので自由診療になるとのこと、もうひとつの顔の横にあるやつは「老人性イボ」でこちらは保険診療で液体窒素による処置が可能とのことでした。
ホクロは炭酸ガスレーザーで処置をお願いすることにしましたが、1ミリあたり1万円で私の場合6ミリほどなので約6万円だそうです。高い気もしますがまぁ仕方ないかと。また他の病院行くのも面倒ですしね。
で、老人性イボの方はその場で液体窒素シューってやってもらいました。
1回ではなんともならずに今のところ返って黒く、大きくなったように見えます。
QRコードをスマホで読み取ってその場で手術の同意書に記入します。同意した内容は病院のシステムにその場で転送されて、先生の持ってるタブレットにサインを手書きで入力して完了。来週手術になりました。1時間前に来て麻酔して1時間たったら手術とのこと。
きれいに治るまで半年はかかるのでその間ちゃんと自分で処置出来る人じゃないととも言われたので半年の間ちゃんと薬塗ったりいろいろ手間かかりそうですががんばります。
今日のおじいわん。
奥様が一日お出かけだったので一日中ひんひん泣いておりました。